二十四節気と食ネタについてお届けします。
2021年9月23日(木)は秋分(しゅうぶん)の日
期間は9月23日(木)から10月7日(木)
秋分の日は国民の祝日の一つで「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」とされています。
太陽が黄経180度の秋分点を通過する日を秋分日といい、祝日を定めた『国民の休日に関する
法律』によれば、秋分の日は「秋分日」を採用するとされています。
※祝日としての「秋分の日」は、前年の2月に国立天文台が官報で公表して正式決定となります。
秋分の日
・太陽が真東から昇って真西に沈む
・昼と夜の長さがほぼ同じになるが、厳密には昼の方が若干長い
・この頃を境に昼がだんだん短くなり、夜が長くなっていく
秋のお彼岸
秋分の日を中日として前後の3日を合わせた7日間が彼岸の期間
「暑さ寒さも彼岸まで」
秋のお彼岸には、それまでの夏の暑さが和らぎ、涼しく過ごしやすい季節になっていくという
意味が込められています。
また、何か辛い事があった時などに「苦しみがずっと続くわけではない。季節が、時が経つと
変わっていくのと同じだから時間が過ぎるのを待ちなさい」というように何事にも峠がある、
と慰め励ます時にも使われます。
【旬のさかな 】鯖(サバ)
【旬のくだもの】柿
【旬のやさい】松茸
【秋分の食ネタ】銀杏(ぎんなん)
もちっとした食感にほんのりとした苦みがあり、秋を代表する食材の「銀杏(ぎんなん)」。
ちょっと意外な豆知識をご紹介します。
=銀杏の構造=
イチョウは「裸子植物(らししょくぶつ)」で果実がありません。
黄色いサクランボのような形の実は、外側から外種皮(柔らかく悪臭のある部分。しばしばかぶれをおこします)、中種皮(白く硬い殻部分)、内種皮(褐色あるいは銀白色の薄膜。渋皮)、胚乳種子(漢方では白果仁と称する可食部分)という構造になっています。
=銀杏の雄と雌=
黄金色に黄葉するイチョウの木の実が銀杏。
イチョウは「活きた化石」と呼ばれるほど大昔からある樹木で、雄株と雌株があり、
銀杏は雌株にだけなります。
さらに、雌株になる銀杏の実にもまた雄と雌があり、「雄の銀杏」は殻が二面体でできていて、「雌の銀杏」は殻が三面体でできています。
樹になる実の内、雄の銀杏が9割以上で、雌の銀杏はごくわずかなのだとか。
殻付き銀杏を食べる機会があれば、レアな「雌の銀杏」を探してみるのも面白いですね。
★銀杏の主な栄養素と効能★
銀杏は糖質、脂質、タンパク質、ビタミンAやB群、ビタミンC、カリウム、鉄分など
多くの成分が豊富で、特にビタミンB1とミネラルのバランスが良いという特長があります。
カリウム ・・・高血圧と動脈硬化予防
ビタミンB1 ・・・疲労回復、食欲不振、肩こりの解消
ビタミンC ・・・抗酸化作用、風邪予防(免疫力UP)
β-カロテン ・・・がん予防、美肌効果
マグネシウム・・・骨や歯の健康維持
鉄 ・・・貧血予防
食べ過ぎに注意!(死亡例も)
銀杏には「ギンコトキシン」という有毒物質が含まれていて、食べすぎると痙攣や吐き気
などの症状を引き起こすため、注意が必要です。
とくにお子様には注意が必要(5歳未満には与えない方が良いとされています)。
銀杏は良い栄養素も多く含まれていますので、秋の味覚として、おつまみや茶碗蒸しなどで、
少量を楽しむのが良いですね。
大牧健二さん
記事一覧
小沢直史さん、こんにちは♪
「銀杏の雄と雌」初めて聞きました!!
今度殻付き銀杏を食べる機会があったら探してみます(^.^)
そして美味しいからといって、食べ過ぎは注意ですね!
秋の味覚これから楽しみです♪