『夏至(げし)』

二十四節気と食ネタについてお届けします。

『夏至(げし)』
2021年6月21日(月)は夏至(げし)の日
期間は6月21日(月)から7月6日(火)まで

天文学的には、”夏至”とは太陽が黄経90度の夏至点を通る時刻のことで、『夏至の日』とはその時刻を含む日を指します。

夏至の日は、北半球において昼の時間が1年の中で最も長くなる日で、この日を境にだんだんと日が短くなっていきます。

また、夏至の日から11日目にあたる日を『半夏生(はんげしょう)の日』といいます。
昔から農業に従事してきた日本では「田植えは夏至の後、半夏生に入る前に終わらせるもの」といわれていて、農作業を行う上で大事な節目の日とされていました。

【旬のさかな】鱧(はも)
【旬のやさい】オクラ
【旬のくだもの】あんず

【夏至の時季の食ネタ】
夏至から半夏生の時季に食べる物については、地域によってそれぞれ異なり、様々な風習が残されています。その由来については、古来日本人の生活に密接していた農作業に関連しているものが多いようです。

◎関西地方:タコ
田植えと重なる夏至の時期に「稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付くように」という願いを込めて食べられるようになったのだそうです

◎ 奈良・大阪河内地方:半夏生餅(はげっしょもち)
奈良・大阪河内地方では『半夏生』の時季に小麦粉ともち米を同僚混ぜてつき、きなこを塗した「半夏生餅(はげっしょもち)」を食べる風習があります。
作った半夏生餅を田んぼの神様にお供えして、稲の豊作を祈ったり、無事に田植えを終えられた事に感謝しながらいただくのだそうです。

関東地方では「小麦餅」と呼ばれ、夏至の時期に食べる風習があるようです。

◎京都:水無月(みなづき)
1年のちょうど半分にあたる6月30日に、残り半年の無病息災を願う『夏越の祓(なごしのはらい)』という行事があり、「水無月」という和菓子を食べる風習があります。
外郎(ういろう)生地の上に小豆を乗せて固めた三角形の和菓子で、暑気払いをする縁起の良いお菓子とされています。

◎愛知:無花果田楽(いちじくでんがく)
愛知の尾張地方の一部では、『夏至の日』に半分に切ったいちじくに田楽味噌をかけた「無花果田楽」という料理を食べる風習があり、「健康に過ごせるように」「豊作祈願」という二つの意味が込められているのだそうです。

その他にも
長野・・・タコ飯
福井・・・半夏生鯖(はげっしょさば)
香川・・・半夏うどん
三重・・・みょうが
などがあります。

職業:広告
記事一覧

コメント(1)

  1. 大牧健二さん

    記事一覧

    2021年6月21日

    小沢さん、こんにちは♪
    偶然にも昨日、「水無月」をいただきました(^ ^)
    見慣れない和菓子だな〜とパクパク美味しくいただきましたが、
    この時期に食べる、縁起の良いものだったんですね(笑)